top of page
phil-dialogue.png

 

この「哲学対話塾」は、「それぞれの視点と言葉によってものごとを立体的にみること」を大事にしています。

 

当たり前にしている言葉を当たり前にせず、自分と自分以外の人とそれぞれの体験を振り返り、言葉にし、共有する。そして、お互いの話の共通する要素を見つけ出す「あそび」として実施しています。

 

お互いを認めることだけでなく、「共通了解」を作るところまでを練習する場です(「塾」でもあるので)。より多くの方に気軽にご参加いただき、「本質観取」や「共通了解」等の考え方を大事にした、感想や考えの共有だけで終わらない、哲学対話を体験していただけたらと思います。

lecture-details.png

○おすすめの方

・多様な背景の人と合意形成をする必要がある方

・共生社会にかかわる活動をしている方​

・多様性/共生について興味がある方

・哲学対話の取り組みに関心のある方

○具体的内容

(1)今日のテーマ決め

(2)対話の時間-1(テーマに関わるキーワード出し;個人的体験を踏まえた深掘り等)

 

〜休憩〜

 

(3)対話の時間-2(「本質観取」)

(4)まとめ(「共通了解」)

*上記は基本的な内容ですが、当日の進行具合によって柔軟に変更する旨ご留意ください。

○日時・場所

第18回:10/24 (金) 19時〜21時@国立市公民館 3F 小集会室

第19回:11/28 (金) 19時〜21時@国立市公民館を予定

第20回:12/26 (金) 19時〜21時@国立市公民館を予定

*日程・場所を変更する場合は、前日までに本ページを更新します。

 

○参加費

無料

○企画運営

金泰明(一般社団法人眞山舎 理事)

​ほか、哲学対話塾に参加している大学生等数名と運営

○お申し込み 

はじめてのご参加、または、一般の方でない場合は、ページ下部の「お問い合せ」からご参加の旨ご連絡ください。

​ご連絡がない場合は運営の関係等で、当日ご参加いただけない場合があります。

○備考 

これまでの活動レポートを掲載しています。こちらからご確認ください。

bottom of page