top of page
10.png
大学通り.jpg

眞山舎(さなやまや)は、「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」をテーマに活動しています。

活動テーマにある「わたし」というのは、あなたや私、家族、友人、隣人等、個人一人ひとりの主語としての「わたし」です。

「みんな」等の言葉により個人を一括りにすると、「わたし」という個性が集団の中に埋没してしまいます。

一人ひとりが「わたし」を取り戻し、まっすぐに向き合うことで、他者の幸せを考えるようになる。そのような思いから「わたし」という言葉を大切にしています。

また、「幸せ」を「手に入れる」のではなく、「感じられる」と表現していることにも意味があります。

 

「幸せ」という形のないものを得ようと必死になり、心や体を壊し、逆に幸せから遠のいてしまうこともあります。

「幸せを追いかける」のではなく、​日々の暮らしの中で「幸せを感じられる状態になる」。そのために私たち一人ひとりは何が出来るのか。そのような問いから、「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」をテーマに活動しています。

国立市が、20年、30年、50年、100年と続いていくように、地域の生態系に寄与し、その変化に適応しながら、必要な公益的な事業に取り組んでいきます。

なお、まちを作るのは、こどもを含む個人一人ひとりです。「作る」という行為が、意識的であれ、無意識的であれ、そこに暮らす人が在ってこそのまちです。眞山舎にとって「地域の生態系に寄与」することは、「わたし」という個人に焦点を当てることでもあります。

眞山舎は、「わたし」という個人と「地域」という生態系の両方を大切にし、組織としての在り方を探求しながら活動を行なっています。

眞山舎は、現段階で、ローカルNPOが、まちで暮らすより多くの人を支えていく地域を作ることが、最も重要な課題だと考えています。

​NPOは、「社会課題の解決」だけでなく、「社会参加」や「多様性の尊重」、「協力の場の醸成」、その他さまざまな存在意義があると言われています。

また、NPOによる活動は、お金の流れも生み出します。事業を通じた売上はもちろん、個人や企業、団体による寄付、資金提供団体による助成金等により資金循環を生み出します。

行政や企業が着手しない・できない領域の事業で、お金の流れを生み、公益的変化につなげることができるのも、NPOならではです。

 

少子高齢化及び生産年齢人口の減少により、自治体の財政の硬直化が避けられない中、「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」を市民が自ら作るにはどうしたら良いのか。

その一つの仮説が、ローカルNPOを通じて人と人が関わり、共に暮らしを作っていくことです。

「このまちでなら、なんとか生きていけそう」

「こどもたちが将来、幸せを感じながら生きられる」

「なんだか暮らしが充実してきたような気がする」

このような感覚を抱きながら、このまちで人が、生きることができたらと思っています。

行政に寄りかかることが出来ないからこそ、私たち自身で暮らしを作っていくためにNPOの存在が重要だと考えています。

眞山舎は、他のNPOを支えるNPOとしてだけでなく、自ら事業を行うローカルNPOとして活動することで、ローカルNPOがまちで暮らす人を支える地域を作っていきたいです。

bottom of page